皆さん、こんにちは!兵庫県でギター女子をやっている、さくらです!
兵庫県民なら、きっと誰もが気になる阪神タイガース。2023年(令和5年)は悲願の日本一を成し遂げましたが、2024年(令和6年)は打線に迫力を欠き、2年連続の優勝には至りませんでした。
来る2025年(令和7年)は、かつて火の玉ストレートで甲子園球場を沸かせた藤川球児氏を監督に迎え、捲土重来を期すべく、シーズンに向けた準備が進んでいます。
そんな阪神タイガース、2025年は果たしてどうなるか…。
本日は、兵庫県在住のギター女子・さくらが、2025年の阪神タイガースのスタメンについて、大胆予想してみようと思います。
【1番】センター・近本
まず、リードオフマンとなる1番バッターですが、ここは近本で決まりでしょう。
1番バッターにふさわしい高い出塁率、安定的なバッティング、塁に出た後の積極的な走塁…これらを考えると、近本以上に1番バッターにふさわしい人はいません。
2024年は一時は4番バッターを任されたりもしていましたが、そのことによって調子を崩す面もあったりするなど、やはり近本は生粋の1番バッターであると言えるでしょう。
近本選手は兵庫県の淡路島出身ということで、自ずと応援にも力が入ります!
【2番】セカンド・中野
続いて2番ですが、ここもこれまでと同様、中野が良いのではないかと考えます。
ただこの中野、2024年は、自身のプレイスタイルに合わない強振にこだわり続けた結果、打率を大きく下げ、2番バッターとして機能しているとは言いがたい状況でした。
おそらく2025年は、その反省を活かして、「中野らしさ」を全面に出したスタイルで臨んでくると思います。こうなると、1番・近本の良さも活きるでしょうし、後につながるクリーンナップの打点にもつながってくるはずです。
本来は俊足で、近本とともに盗塁王を狙えるほどの実力も有しています。原点回帰した中野に、大いに期待したいところです。
【3番】サード・佐藤輝
ここからクリーンナップ、3番バッターです。
藤川監督は、この3番にサトテルこと佐藤輝を置く考え方を明らかにしています。
不調時にはあっさりと三振してしまう一方で、好調時には手がつけられないほどに快音を連発する虎のパワーヒッター。
昨年は5番を任されていて、後ろが下位打線になるがゆえに、「最悪フォアボールでも良い」と思い切った攻めをされた結果、三振に切って取られるシーンが散見されました。
でも、もし3番になれば、後ろに強打者が続くがゆえに、意外と勝負してもらいやすくなるかもしれません。
ストライクが来ると分かっている状況なら、サトテルの豪快なアーチも見る機会が増えるかもしれませんね。
このサトテルもまた、兵庫県出身の選手ですね!
【4番】ライト・森下
打線の中核にして由緒正しい阪神タイガースの4番打者。
本来は実績あるホームランバッターが座るポジションではあるのですが、阪神ではこの4番にあえて若いバッターを抜擢し、前後に実績ある選手を挟みながら育てるといったパターンも割とあります。
ならば、ここはまだ3年目ながら阪神タイガースの戦力として欠かせない存在になった森下で決まりでしょう。特にチャンスへの強さは特筆すべきものがあり、勝負強い打撃と、ここ一番における強靱なメンタルは阪神随一です。
侍ジャパンのプレミア12でも大活躍しており、今回の4番抜擢を機に、将来はきっと日本を代表する右バッターとして、大きく飛躍してくれることでしょう。
【5番】ファースト・大山
昨年までは、この大山が4番に座っていましたが、もしその座を森下に譲るなら、大山は5番が適任です。
ここ2年、極端に調子の悪い時を除いて、ずっと4番に座っていた大山。常に全力疾走する姿勢や、野球に真摯に向き合う態度など、彼のプレイスタイルは若手選手の模範となっています。
どちらかというと長打よりもチームプレイに徹するバッティングを得意としていますが、だからこそ3〜4番も含めた上位打線が出塁した後、そうしたランナーを確実に返すバッティングができる大山のような選手は、非常に重要です。
とはいえ、やはり一発のある選手でもあるので、相手バッテリーは警戒せざるを得ません。この大山が5番に座っていることで、4番・森下は勝負をしてもらいやすくなり、そのことがまた森下にとってプラスに働く面もあることでしょう。
【6番】レフト・前川
その大山の後ろを任せるべき6番は、若手ながら勝負強いバッティングを見せる前川が面白いのではないかと考えています。
前川は高卒野手ですが、圧倒的なスイングスピードの速さは他の打者を圧倒するものがあり、心身や技術の成長とともに、戦力として大きく覚醒してきました。
阪神タイガースは、この「レフト」はレギュラー不在の状況となっており、さまざまな選手が虎視眈々と狙っているポジションになりますが、その中ではこの前川が、レギュラー奪取に向けて一歩リードしているような印象です。
【7番】ショート・小幡
続いて7番バッターですが、ここに座るのはショート・小幡が適任だと考えます。
ショートのポジションでは、ここ2年、木浪が重用されていましたが、2023年の開幕スタメンが小幡であったように、本来小幡もレギュラーたり得るほどの実力を持ちます。
実際、2024年は木浪がデッドボール負傷で戦列を離れている間、小幡は攻守にわたってその代役…いやむしろそれ以上のパフォーマンスを発揮していました。
その小幡もまた故障で戦列を離れることになったわけですが、小幡の方が木浪より若く、チームの世代交代を図る意味でも、小幡をメインに使っていく方がベターではないかと考えている次第です。
【8番】キャッチャー・坂本
続いて8番バッターですが、ここにはキャッチャーを充てるのが良いと考え、坂本を指名します。
阪神タイガースのキャッチャー事情といえば、ここ数年ずっと、
と呼ばれる議論が続いていました。
打撃に定評があり、強肩とキャッチングが武器のキャッチャー・梅野。
ピッチャーと信頼関係を築き、絶妙な配球でリードするキャッチャー・坂本。
どちらにも良い面があり、だからこそファンは梅野派・坂本派に分かれ、それぞれの「推し」を重用すべきである、と声を上げていたわけです。
前任の岡田監督はどちらかというと梅野を重視し、そして前々任の矢野監督は坂本を重視していました。
そうした中、藤川監督がどちらを選ぶかは、ファンならずとも注目してしまうところですが、梅野の武器であったバッティングがここ数年衰えてきており、ならばリード重視で坂本を選ぶ方が良いのではないかと考えます。
ただし、梅野にしても坂本にしても、そろそろベテランの域に近づいてきているのもまた事実。
そろそろ次の若手キャッチャーの育成を始めないと、うまく世代交代ができなさそう
なのは留意すべきポイントです。
坂本を推す背景には、彼もまた兵庫県出身というところがあったりします。
【9番】ピッチャー・才木
そして9番・ピッチャーはもちろん日々先発が代わるわけですが、ここではあえて開幕投手を予想してみると、やはり才木が最有力でしょう。
村上や青柳といった前年度以前のエース格が軒並み調子を落とした2024年、一番安定感のあったピッチャーは、間違いなくこの才木でした。
150km/hのストレートとフォークボールを織り交ぜて三振を築く本格派のピッチングスタイルは、見ていて大変心地よく、まさにエースにふさわしい風格をも身につけてきた印象です。
昨年は後半少しバテたように見えた面もありましたが、今年はぜひ、年間通しての大活躍を期待したいところです。
才木もまた兵庫県出身の選手ですよね。今の阪神、ホントに兵庫県出身の選手が粒ぞろいです!
まとめ
以上、本日は、2025年の阪神タイガースのスタメンを大胆にも予想してみました。
今年は監督が岡田監督から藤川監督に代わる初年度となります。岡田監督のことを尊敬する藤川監督ですが、一方で彼自身のこれまでの経験も踏まえる中で、きっとオーダーや戦術を練り込んでくるはず…。
特に今年は、ハマればとんでもない成績を残す一方で調子を崩すと大型扇風機と化す佐藤輝をどう活かすかが大きなポイントとなります。
藤川監督は、一時は「2番・佐藤輝」構想を話している時期もありましたが、よりシーズンが近づくにつれ、クリーンナップの一角を担う3番に置くことがより良いと判断したのでしょう。
とはいえ、大事なことは、どんなオーダーを組むかと言うよりも、どんな成績を残すか。2025年の阪神タイガース、注目していきたいと思います!