ひかり回線を契約してウキウキのあなた事業者変更して通信改善を図りたいそこの君
オンラインゲームやFPSで思うようにPINGが安定していなくて誹謗中傷をもらいそうに
なった。
そんな時によぎるのは「市販 ルーターが使えたらな・・・」や「ゲーミングルーター」が使えたらもっといいのに・・・そんな時ないですか?
今回はそんな悩みを簡単に解決してしまおうと思います。
ひかり回線に市販ルーターは使えるのか?

10G回線を入れたならルーターも10Gのゲーミングルーターとかにして素早いPINGで
撃ち負けを減らしたいですよね。
その気持ちわからなくもありません。
しかし、ひかり回線と社外ルーターはかなりシビアで回線事業者や接続事業者(ISP)との
契約次第で大きく差が出てきて最悪の場合には全くもって性能が生かせないケースも
あります。
- auひかりは原則社外ルーターが使い物にならない
- フレッツ光はホームゲートウェイやひかり電話の契約有無によって異なる
- 社外ルーターはレンタル契約か売買契約か問わずサポートされない
auひかりは原則社外ルーターが使い物にならない
auひかりはKDDIが提供する独自回線を活用したIPv6とIPv4を両立して通信できる国内で唯一無二のデュアルスタック方式を採用したひかり通信サービスです。
その唯一無二の回線の特徴に社外ルーターが使いもにならないと言うのもあります。
auひかりは原則ONUのみのレンタル提供は行われておらずHGWを通してインターネットに接続することが必須です。
特に最近のauひかりホームゲートウェイはONUと一体化したことでより省スペースで設置できますがホームゲートウェイなしで接続できないです。
したがって ルーターはHGWの配下になるので以下のような配線となります。
ONU→HGW→ ルーター
そうするとHGWは当然ルーターなので二重NAT(二重ルーター)と言う問題が発生します。
これを解消するには配下にある無線LANルーターがアクセスポイントモードになる必要が出るので性能を活かしきれなくなります。
企業ネットワークなどのインフラエンジニアであれば静的ルーティングと呼ばれるものを活用してセキュリティー対策のために複数ルーターを通す場合もありますが一般家庭には無縁なので理解のしようがありません。
ひかり電話も二重ルーターで使う – 自宅ルーターのルーティング設定 | 電子脳民のブログ
フレッツ光はホームゲートウェイやひかり電話の契約有無によって異なる
二重NAT制約はau回線に限ったことではなくフレッツ光でも起こりえます。
それにフレッツ光の方がこれまたややこしいです。
契約するNTT回線にNTTレンタルのホームゲートウェイと言う装置がある場合、ホームゲートウェイがIPoEクライアントとルーターの役割を持っているのでその下に繋げば当然二重NATです。
ただ特徴としてフレッツ回線はONU独立の運用もできます。
つまりホームゲートウェイがあっても同じことができる。
配信済事業者ソフトウェアにアクセスすることでNTTがISPからの申込によって回線に関連図けられた契約ID「CAF」に連動するONUに接続されたHGWまでISP提供のIPoEクライアントを配信するサービスフレッツジョイントと呼ばれるものがあります。
このサイトからIPoE IPv4設定の高度な設定から【IPv4通信設定】を無効にすることで
HGWをひかり電話アダプターにすることができる。=二重NAT解消
ひかり電話契約がある場合IPoEに使われるIPv6アドレスの取得方式とその配布方法が異なるので注意が必要でここがかなり複雑である。
固定IPv4アドレス設定時の DHCPv6-PD方式とRA方式のどちらか分かりません – こなぎインターネット
社外ルーターはレンタル契約か売買契約か問わずサポートされない

言い切ります「社外 ルーターはレンタル契約か売買契約か問わずサポートされません」
電気通信事業には約款で回線事業者やISPが責任を持つ範囲と我々利用者が責任を持たなくてはならない範囲が正確に明記されています。
そしてこの二つの境目を「責任分界点」と呼びます。
本来この用語は高圧電力契約における設備の保守契約の範囲を明確にするための
ものですが電気通信においても責任分界点は明確にされています。
第11章 保守
IP通信網サービス契約約款
(IP通信網契約者の維持責任)
第48条 IP通信網契約者は、自営端末設備又は自営電気通信設備を技術基準及び技術
的条件に適合するよう維持していただきます。
(IP通信網契約者の切分責任)
第49条 IP通信網契約者は、自営端末設備又は自営電気通信設備が契約者回線等に接
続されている場合であって、当社の電気通信設備を利用することができなくなったと
きは、その自営端末設備又は自営電気通信設備に故障のないことを確認のうえ、当社
に修理の請求をしていただきます。
2 前項の確認に際して、IP通信網契約者から要請があったときは、当社は、IP通
信網サービス取扱所において試験を行い、その結果をIP通信網契約者にお知らせし
ます。
3 当社は、前項の試験により当社が設置した電気通信設備に故障がないと判定した場
合において、IP通信網契約者の請求により当社の係員を派遣した結果、故障の原因
が自営端末設備又は自営電気通信設備にあったときは、IP通信網契約者にその派遣
に要した費用を負担していただきます。この場合の負担を要する費用の額は、派遣に
要した費用の額に消費税相当額を加算した額とします。
- 簡潔に説明するとNTTが貸し出していないものがONUに接続された場合それ以降はすべて自営電気通信設備になり如何なる保守も行わないから自己責任でと言うこと。
- 自営電気通信設備には技術適合を受けていない物を設置してはならない。
- NTT設置物を無許可に移動させたり置き換えたりしてはならない
ONUより前の区間本線やNTTに設置したものが原因で通信ができないと感じている場合
請求に基づき区間接続内で検証の上故障が見つかったら修理します。
試験の結果がNTTに非がなく自営電気通信設備が原因でHGWやONUを故障させてしまい交換することになった場合はその費用を請求すると言うこと。
極端な話「弊社ではサポート対象外なのでメーカーに問い合わせくださいと」がまかり通ると言うことです。
ISPレンタルしたんだからとかISPで買ったんだからサポートして当然だろと思いますが。
第三者メーカー品はすべて自営電気通信設備なのですから「弊社ではサポート対象外なのでメーカーに問い合わせくださいと」と言われて当たり前なのです。
まとめ
今回はひかり通信と市販 ルーターの関係について解説しました。
- auひかりは原則社外ルーターが使い物にならない
- フレッツ光はホームゲートウェイやひかり電話の契約有無によって異なる
- 社外ルーターはレンタル契約か売買契約か問わずサポートされない
回線の種類や契約するオプションプロバイダーなど様々な事情で使用できないか性能活かせなくなる可能性があるだけでなく市販ルーター問い合わせに応じてもらえないことが分かったと思います。
もう一度言いますが市販ルーターは入手経路問わずコラボ事業者やNTTのサポート対象外です。